ロボットクラス(カリキュラム)


 

☆カリキュラムの特色☆

1) Makeblock社公式テキスト「mBotで楽しむレッツ!ロボットプログラミング」による体系的な学習
2) 学んだ知識を応用・活用(自分のアイデアを盛り込む、創造力と自発性を高める)
3) 科学、数学、工学、アート、音楽、ゲームなどの関連知識も習得
4) グループワーク(協力)と伝える力(プレゼンテーション)をつける
5) 自分たちでゲームを作る(考える力、デザイン力を養う)

 

☆学習スケジュール☆

 

〇前期<フェーズ1>  ~mBotをコントロールできるようになる

【第1回】mBotを組み立てる、操作する
□ 自分で作る
□ 回路の仕組み
□ 操作方法
□ スマホで動かす

【第2回】プログラムについて学ぶ
□ 書き方
□ プログラムの仕組み
□ 順次・繰り返し・分岐
□ ロボットってなに?

【第3回】PCでmBotを動かす
□ ソフトウェアのダウンロード
□ PCとmBotをつなげる
□ 基本動作をプログラミング

【第4回】センサーについて学ぶ
□ 光の三原色
□ 紫外線・赤外線
□ 光センサー
□ 超音波センサー
□ アナログとデジタルの違い

【第5回】メロディーを作る
□ ブザーの仕組み
□ 音を鳴らす
□ 「きらきら星」をプログラミング
□ 入れ子構造、変数の使い方

【第6回】光と音を組み合わせる
□ LEDライト
□ 定義ブロックの作り方
□ ライトの点滅
□ 音階をつける
□ 着メロを作る

 

〇前期<フェーズ2> ~「なぜそうなるのか」を考える+グループワークとプレゼンの練習

【第7回】障害物回避プログラムを学ぶ
□ 超音波センサーの応用
□ 条件分岐、乱数の使い方
□ 危険を知らせる
□ 実習課題

【第8回】ライントレースプログラムを学ぶ
□ 自動運転とは
□ ライントレースセンサーの仕組み
□ 基本プログラム
□ mBotにインストールする

【第9回】ライントレース中級編・上級編
□ 複雑なゲームを考えてプログラムを作る
□ グループワーク (アイデアを出し合う)

【第10回】mBotの構造や動きを測定する
□ データのとり方を学ぶ
□ 理論値と測定値
□ タイルコースゲームを制作する
□ 迷路ゲームを制作する

【第11回】オリジナルゲームを制作する
□ グループワーク (協力と分担)
□ プレゼンテーションの仕方を学ぶ

【第12回】作品発表会、まとめ
□ 発想とデザイン
□ 形にする、動かす
□ まとめる、伝える

 
 

〇後期<フェーズ3> ~楽しさをふくらます

【第13回】~【第18回】
 

〇後期<フェーズ4> ~ゲームをデザインする

【第19回】~【第24回】