MENU
  • ミント塾とは
  • コース紹介
  • カリキュラム
  • 受講料
  • ママボイス
  • 教室を探す
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • ミントブログ
  • 運営者

小学生・中学生向けの通学型プログラミング「ミント塾」

  • よくあるご質問
  • ミントブログ
  • 運営者

ミント塾 少人数制プログラミング

ミント塾 体験お申込み
  • ミント塾とは
  • コース紹介
  • カリキュラム
  • 受講料
  • ママボイス
  • 教室を探す
  • お問い合わせ

ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ一覧
2021年8月30日 / 最終更新日 : 2021年9月11日 Stagemint-admin ブログ

自尊心の正体

「あの人はプライドが高くて」とか「自尊心が強くて」とか。大人だけでなく子どもにも、自信や気位、自我の強い人はいます。 自分の主張や考えに絶対的な信念を持っていたり、人になにかを言われるのが嫌だったり、それを受け入れる自分 […]

2021年8月16日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 Stagemint-admin ブログ

心の間口を広げてあげる

引っ込み思案な小学生がいました。お母様の話では「家の中では言いたい放題なのに外では口数が少なくなる」、内弁慶タイプなのだそうです。 この子どもが、プログラミングを習うようになって大きく変わりました。自分の意見や考えを周り […]

2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 Stagemint-admin ブログ

子どものどこを見ますか?

先日「人を見る目がなくて」という相談を受けました。その人は若い方で、なかなかいい友だちができないのだそうです。 社会にはいろいろな集団があります。地域や学校や職場。趣味や遊び、スポーツを通じた集まりなど。 障害者支援の仕 […]

2021年6月30日 / 最終更新日 : 2021年7月1日 Stagemint-admin ブログ

一人称で見る学び

最近、パーソナルラーニングが注目されています。少子化や多様性を背景に、子どもの関心やそれぞれのペースに合った学習を大切にしたいと考える家庭が増えてきています。 ただ多くの場合「集団学習ではない個別指導」といったスタイルの […]

2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年6月2日 Stagemint-admin ブログ

ピカ、カックン、スー

子どもたちの目がピカと光り、首がカックンと前に出て身を乗り出す。するとスーと手が出る。そして「お母さん、これ買って」となる。 これは「オモチャの王様」と呼ばれたタカラ創業者、佐藤安太がたどり着いた「子どもにヒットするオモ […]

2021年4月5日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 Stagemint-admin ブログ

場面をクリエイトする学び

ミント塾の狙いの一つに「場面をクリエイトする学び」があります。 例えば「下のフレーズで Because の後にくる言葉を考えてみてください」といった問題。 【問題】母親が子どもに向かって Don’t slee […]

2021年3月14日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 Stagemint-admin ブログ

子どもは大人よりカシコイ

たとえばPythonとかだと、第一歩はたいてい「print(‘○○○’)」といったコードからはじまります。これを入力すると「〇〇〇」がコンピューターの画面に現れてきます。 プログラミングの基本は構 […]

2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Stagemint-admin ブログ

子どもの「グレー時間」を学びに変える

思い出せば、子どもの頃は「なにをやっていたんだかわからない時間」がかなりあったような気がします。ここでは、これを「グレー時間」と呼びましょう。 今、この「グレー時間」を一番占有しているのはゲームです。親は「ゲームなんかし […]

2021年2月5日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Stagemint-admin ブログ

考える力の原点は「アイデアを形にする」

読解力、考察力、論理的思考力。こうした「考える力」が今日本の子どもたちには一番必要、との声をよく聞きます。暗記中心の従来教育から「考える力」重視へという流れです。 「考える力」には色々ありますが、ミント塾では次の2つを伸 […]

2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月5日 Stagemint-admin ブログ

ミント塾のScratch

Scratchは、とても優れた子ども向けプログラミング入門言語です。そしてプログラミングの学習ツールとしてだけでなく、子どものポテンシャルを引き出す道具としてもいろいろな活用ができます。 ミント塾では、子どもたちにScr […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

最近のブログ

2022年4月29日ブログStagemint-admin

GDIな子どもたち

GDI = Game + Device + Internet。いまや子どもたちが手を伸ばせばそこにあるもの。言わずと知れたZ世代の「三種の神器」です。 20年前はおろか10年前に比べても、社会は大きく変化しています。 こ […]

2022年4月8日ブログStagemint-admin

親は心配なんです

最近気づいたのですが、親は子どもの将来がとっても心配なのではないかと。 ちょっと前までは「過熱気味の中学受験や塾通いは、親のアグレッシブな期待や願望の表れ」と思っていました。そしてそうしたものの裏側には、日本の学歴信仰が […]

2022年3月29日ブログStagemint-admin

雲の上のプレーヤーを育てる

20世紀までの世界を「地上を中心とした生活」とすると、21世紀は(正確には20世紀の終わりから)雲の上に新しいワールド(サイバースペース)が登場しました。 そこで創り出されるサービスや仕組みは、地上の人たちに様々な便利を […]

2022年2月26日ブログStagemint-admin

「ナイストライ!」と言ってみよう

アメリカに住んでいた頃、子どもたちが野球をやっているのを観ていたときのことです。小さな子がバッターボックスに立って、バットをかつぐようにして構えます。 そして、ピッチャーがボールを投げる。ど真ん中のストライク。まったくバ […]

2022年1月31日ブログStagemint-admin

ミント塾の先生は「伴走型のコーチ」

ミント塾は、2013年に「Scratchでゲームを作る」から始まりました。東京自由が丘の小さな教室からスタートして、その後、地方にも展開しています。 ですので、ミント塾の自慢は「Scratchのオリジナル教材」です。子ど […]

2021年12月22日ブログStagemint-admin

Z世代の学びとは ②

「空想する」を起点においた「考える」は、その後どんな形で子どもたちの血肉になっていくのでしょうか。 ミント塾のざっくりしたフレームワークは、こんな感じです。 こうした「新しい学び」は、「動画とゲームとデバイス」というZ世 […]

Copyright © ミント塾 All Rights Reserved.

PAGE TOP