MENU
  • ミント塾とは
  • コース紹介
  • カリキュラム
  • 受講料
  • ママボイス
  • 教室を探す
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • ミントブログ
  • 運営者

小学生・中学生向けの通学型プログラミング「ミント塾」

  • よくあるご質問
  • ミントブログ
  • 運営者

ミント塾 少人数制プログラミング

ミント塾 体験お申込み
  • ミント塾とは
  • コース紹介
  • カリキュラム
  • 受講料
  • ママボイス
  • 教室を探す
  • お問い合わせ

ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ一覧
2022年4月29日 / 最終更新日 : 2022年5月4日 Stagemint-admin ブログ

GDIな子どもたち

GDI = Game + Device + Internet。いまや子どもたちが手を伸ばせばそこにあるもの。言わずと知れたZ世代の「三種の神器」です。 20年前はおろか10年前に比べても、社会は大きく変化しています。 こ […]

2022年4月8日 / 最終更新日 : 2022年4月30日 Stagemint-admin ブログ

親は心配なんです

最近気づいたのですが、親は子どもの将来がとっても心配なのではないかと。 ちょっと前までは「過熱気味の中学受験や塾通いは、親のアグレッシブな期待や願望の表れ」と思っていました。そしてそうしたものの裏側には、日本の学歴信仰が […]

2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 Stagemint-admin ブログ

雲の上のプレーヤーを育てる

20世紀までの世界を「地上を中心とした生活」とすると、21世紀は(正確には20世紀の終わりから)雲の上に新しいワールド(サイバースペース)が登場しました。 そこで創り出されるサービスや仕組みは、地上の人たちに様々な便利を […]

2022年2月26日 / 最終更新日 : 2022年2月26日 Stagemint-admin ブログ

「ナイストライ!」と言ってみよう

アメリカに住んでいた頃、子どもたちが野球をやっているのを観ていたときのことです。小さな子がバッターボックスに立って、バットをかつぐようにして構えます。 そして、ピッチャーがボールを投げる。ど真ん中のストライク。まったくバ […]

2022年1月31日 / 最終更新日 : 2022年1月31日 Stagemint-admin ブログ

ミント塾の先生は「伴走型のコーチ」

ミント塾は、2013年に「Scratchでゲームを作る」から始まりました。東京自由が丘の小さな教室からスタートして、その後、地方にも展開しています。 ですので、ミント塾の自慢は「Scratchのオリジナル教材」です。子ど […]

2021年12月22日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Stagemint-admin ブログ

Z世代の学びとは ②

「空想する」を起点においた「考える」は、その後どんな形で子どもたちの血肉になっていくのでしょうか。 ミント塾のざっくりしたフレームワークは、こんな感じです。 こうした「新しい学び」は、「動画とゲームとデバイス」というZ世 […]

2021年12月13日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 Stagemint-admin ブログ

Z世代の学びとは ①

以前、大きな会社で企画をしていました。昼も夜もなくいろんなアイデアを出し、脳内シミュレーションして、会社の文脈に乗せて企画書を作っていました。そして「それは空想だね」というのが、周囲からのお決まりのコメントでした。 しか […]

2021年11月25日 / 最終更新日 : 2021年11月26日 Stagemint-admin ブログ

Z世代の子どもたち

GIGAスクールはいいです。学校教育や子どもの学びを大きく変えてくれます。 そうした中で、最近よく考えるのは「Z世代の子どもたち」のことです。Z世代は米国の社会環境をベースにした世代区分ですが、だいたい下記のように理解さ […]

2021年10月29日 / 最終更新日 : 2021年12月1日 Stagemint-admin ブログ

「できない」で終わらせない

できないで終わらせない。こう書くと、よくある学習塾のキャッチみたいですが、言っていることはその通りと思います。 ただミント塾は、無理してまでも「できないことをできるように頑張ろう」とは考えません。 ミント塾の「できないで […]

2021年9月27日 / 最終更新日 : 2021年9月28日 Stagemint-admin ブログ

プログラミングで『下こぼれ』を防ぐ

子どもたちの世界にどっぷり浸かっていると、いろんなものが見えてきます。その中で気になっているのが「下こぼれ」。ちょっと勉強でつまずいた子は、放っておくとジワリジワリ勉強から離れていきます。 大体は「勉強がわからない」とこ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »

最近のブログ

2023年5月29日ブログStagemint-admin

プログラミングで自尊心を支えてあげたい

最近ものすごく色んなことをやっているのですが、その中でミント塾にとって『プログラミングのポジション』が変わってきています。 10年前にミント塾をスタートした頃は、「学校の勉強や英語の先を行く学び」とか、「将来のキャリアに […]

2023年3月29日ブログStagemint-admin

子どもの『光るもの』を見つけ出す

私が好きな話の一つに「クモの糸」というのがあります。 世の中を渡り歩っていると、自然に誰しも自分の周りに『運』が現れます。それをクモの糸と呼ぶことにします。 しかし、その糸に気づく人もいれば、気づかない人もいます。これが […]

2023年1月25日未分類Stagemint-admin

「学ぶ人」から「教える人」になる

ミント塾では、学習の進んだ子どもが仲間のために教材を作ってくれます。 この動画は、今人気の3Dモデリング「Magica Voxel」の初心者向けチュートリアルです。 YouTubeやWebサイトを見ると、いろいろな入門教 […]

2022年12月31日ブログStagemint-admin

少子化社会の中での教育=異次元の子育て

2022年も今日でおしまいです。長引くコロナ禍に加え、物価高や増税・社会保険、世界的なリセッション懸念など、残念ながら目先的にいい話は見当たりません。 そうした中で、個人的に一番重く感じているのが「出生数が80万人を割り […]

2022年11月2日ブログStagemint-admin

しっかり生きよう!

ミント塾にはいろんな子どもが集まってきます。勉強が良くできる子、成績がパッとしない子、なにか新しいことをやってみたい子、中学受験を目指している子、集団学習が苦手な子、不登校の子、障害を持った子とか。ほんとうにいろいろです […]

2022年10月25日ブログStagemint-admin

子どもの学びを最適化させる

ちょっと馴染のない言葉かもしれませんが最適化(Optimization)。これがミント塾のやっている仕事です(子どもの学びを最適化)。 ミント塾では、子ども一人ひとりの特性と興味を起点に、色々な学びを「その子に合ったスタ […]

Copyright © ミント塾 All Rights Reserved.

PAGE TOP