2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年8月16日 Stagemint-admin ブログ 「知っている」から「考える」へ 少し前までは「知っている」ことは意味がありました。しかしインターネット時代になると単なる情報やデータはコンピューターやAI(人工頭脳)が提供してくれます。 これからは知っているだけでは知識とは言えません。「情報やデータを […]
2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 Stagemint-admin ブログ 世界はニューノーマル、DXなれど 進んだメディアでは、コロナやデジタル化で社会が大きく変わるといった予測が目につきます。確かにその通りと思います。 今あるサービスや生活は、インターネットやコンピューター制御の新しいインフラに載せ替えられて、世の中はどんど […]
2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 Stagemint-admin ブログ パーフェクトを目指さなくてもいい 日本人は良くも悪くも完全完璧を目指す民族です。そしてそれは一途で実直な教育や職業を通じて、「99.999999999%」という9が11個も並ぶ純度や精度を信仰する人たちを増やしてきました。 その結果、日本人のイレブンナイ […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 Stagemint-admin ブログ 女の子がゲームチェンジャーになる 女の子の10人に7人がサイエンスに興味を持っているそうです。例えば「気候を変えたい」「きれいな飲み水を世界のみんなに」「ガンを治せるようにしたい」とか。小学生を見ていると、細かな気づきや洞察など、優れた感性を持った女の子 […]
2021年1月2日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 Stagemint-admin ブログ 「1人でできる」が学びのキーワードになる 社会の進化と多様化は、仕事や生き方も変えていきます。 仕事は細分化されて種類が増えます。それに伴って職種ごとに求められる人材条件も変わっていきます。人柄やコミュニケーション力とともに、もっとスキルが重視されてきます。 生 […]
2020年12月30日 / 最終更新日 : 2020年12月30日 Stagemint-admin ブログ しあわせと健康は学校では教えてくれない しあわせと健康は、学校では教えてくれません。なぜならば、決まった答えがないから。 それはミント塾でも同じです。語ることはできても、一人ひとりのしあわせと健康は、自分で考えて、自分で探すものだからです。 でもミント塾には「 […]
2020年12月10日 / 最終更新日 : 2020年12月12日 Stagemint-admin ブログ 少人数制だからできること ミント塾に通う子どもたちに聞くと、どの小学校も1学年は2-3クラス程度のようです。昔に比べると学校もだいぶダウンサイズしてきました。 1クラスの生徒数も20-30人規模で、同じ友だちが6年間一緒に学ぶ環境だとすれば、それ […]
2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 Stagemint-admin ブログ 折れない心を鍛える ミント塾の子どもたちを見ていると「レジリエンスがついてきたな」と思うことがよくあります。聞きなれない言葉ですがレジリエンス(Resilience)は「回復力」「立ち直る力」「折れない心」です。 実はプログラミング学習は、 […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年12月10日 Stagemint-admin ブログ 子どもたちよ、しなやかに壁を越えろ 日本もすっかり階層社会になってきました。家庭の経済力や親の学歴、職業、都会と地方の地域格差など。そしてこうしたものが、子どもの教育環境や成長に大きな影響を及ぼしつつあります。 ミント塾の「コンピューターサイエンスとアート […]
2020年11月23日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 Stagemint-admin ブログ 個性を活かす社会に 小さい頃、学校や家庭で「どうしてみんなと同じにできないの」とよく言われました。学校の受験は「過去問だらけの必勝法」でクリアしました。そして社会に出ると「目立ちすぎ」は嫌われます。 そういった日本の内向きな環境は、人間を『 […]